Blog
ブログ

2025/08/20 15:39

はじめてウィッグを選ぶとき、
「バレないかな?」「自然に見えるのかな?」と不安になりますよね。
40代・50代になると、分け目の白髪やつむじ割れ、前髪の薄さなど、髪の悩みが増えてきます。
そんなときに「ウィッグを試してみようかな」と思っても、種類が多すぎて迷ってしまう方は少なくありません。
実際、最初に買ったウィッグが合わずに「結局使わなくなってしまった」という声もよく聞きます。
でも安心してください。
正しいポイントを知って選べば、はじめてでも自然に見えるウィッグに出会えるんです。
この記事では、はじめての方でも安心して選べるよう、具体的にまとめていますので、ぜひ最後まで読んでください。
目次
1.
よくあるウィッグ選びの失敗例
2.
自然に見えるウィッグの5つのポイント
3.
自宅で確認できるチェックリスト
4.
フラッティスのカウンセリングサービスでできること
5.
実際のお客様の声
6.
まとめと次の一歩
1.
よくあるウィッグ選びの失敗例
-
毛量が多すぎて不自然
-
ツヤが強くてカツラ感が出てしまう
-
サイズが合わず違和感がある
-
色味が地毛と合っていない
-
返品・調整ができず結局使わなくなる
これらは「自然に見えるポイント」を知らなかったことが原因。
次の章で、そのチェックポイントを詳しくご紹介します。
2.自然に見えるウィッグの5つのポイント
①
毛質は人毛がおすすめ
人工毛は手入れがラクですが、光に当たるとテカリが出てしまうことがあります。大人世代の髪質にはちょっときびしい(泣)
自然さを求めるなら 人毛100% が安心。地毛とほとんど変わらない質感です。
②
毛量は控えめを選ぶ
「若い人向け」は毛量が多め。40代以降は 少し控えめな毛量 が自然に見えます。
③
分け目やつむじのリアルさ
人工皮膚つきウィッグなら、地肌のように見えて自然。近くで見られても安心です。
④
髪色は地毛より少し暗めを選ぶ
少し暗めの色を選ぶと自然になじみやすいです。
髪色は写真での判断が難しいので、当店の返品・交換可能システムであれば、実際に試着して地毛とのなじみを試すことができます。
⑤
アフターサービスがあるか
「試着・返品OK」「カット調整可能」など、購入後のサポートがあるお店を選ぶと失敗を防げます。
3. 自宅で確認できるチェックリスト
はじめての方は次の項目をチェックしてみてください。
このチェックリストを使えば「買ってから失敗した…」という後悔を防げます。
4. フラッティスのカウンセリングサービスでできること
ウィッグ選びに不安がある方のために、フラッティスでは 相談できる体制 をご用意しています。
例えば、こんなご相談があります。
「自分に合う部分ウィッグどれ?」
「分け目・つむじの悩みを自然に隠す方法は?」
「自分の髪色と合わせるには?」
「購入後のカット調整はどうする?」
「外出や仕事でもバレない方法は?」
相談する方法
ウィッグ選びで大切なのは、「自分に合うものを見つけること」。
そのためにフラッティスでは、安心してご相談いただけるカウンセリングサービスをご用意しています。
営業時間内であれば、電話・メール・LINEなどでいつでもご質問可能です。
ただ、ウィッグのことは言葉だけではなかなか伝わりにくいもの。
例えば、髪色についてお話ししても、お互いに同じ色を思い浮かべているとは限りませんよね。
だからこそ、実際に見ながら話すことで共通のイメージを持てて、より的確なご提案ができる のです。
ご利用いただけるサービス内容
-
n サロン対面相談(1時間/有料)
美容師が直接カウンセリング&試着、おなたに合うようにカットをしたウィッグをお持ち帰りできます。n オンライン相談(1時間/有料)
事前に試着キットをお届け → ZoomやLINEで相談しながら装着体験。
n LINE・メール相談(無料)
気軽にいつでも質問OK。
フラッティスのカウンセリングは、ただ商品をおすすめするだけではありません。
「あなたにぴったりのウィッグを一緒に見つける」ことを大切にしています。
ぜひお気軽にお申し込みくださいね。
――――――――――――――――――――――
5. まとめ
はじめてのウィッグ選びは、不安がつきものです。
でも「自然に見える5つのポイント」を押さえ、さらにプロに相談しながら選べば、失敗を防ぐことができます。
-
・毛質は自然な人毛を選ぶ
・毛量は控えめで地毛になじませる
・分け目・つむじのリアルさをチェック
・自分の髪色と比べてみる
・アフターサービスがあるか確認する
この5つを意識しながら、カウンセリングサービスを活用すれば「自分に合うウィッグ」がきっと見つかります。
さらにフラッティスでは、YouTubeチャンネル「ウィッグ学」 でも、はじめての方に向けて「自然に見える選び方」や「実際の装着方法」を動画でわかりやすく解説しています。
文章だけではイメージがつきにくい部分も、動画なら実際の動きを見ながら理解できるので安心です。
まずは気軽に試着や相談から始めてみませんか?